オリジナル曲って、本当にダメなの??
っていうテーマです。
親しい人から、こういう意見を聞いたことがあるのです。
「オリジナルなんて聴く気がしない、やっぱりみんなが知っている様な有名な曲じゃないと」
ってね。
あ、アマチュアのライブを観るなら、ってことなんですけど。
そしてこんなブログ記事もありました。
「知らんヤツの知らんバンドのコピーのライブならまだしも、よくわからんオッサンがヤバいオリジナル曲をやるのをただただ見せられるという精神衛生上非常に悪い状況。」
っていうの。
これ言ってるの店主じゃないですからね、外部の誰かです。
アマチュアのオリジナル曲には、価値がない。
そういう意見です。
まぁ、全く否定するものでもないです。
でも、店主の場合は、ライブやるならむしろオリジナル曲の方に価値を感じるんですよ。
前述した人たちと、店主の様な人間との違いは、これまでもこのブログで述べてきましたが、有名ミュージシャンのライブなら聴きたいのか、それとも音楽自体を楽しもうとしているのか、ってことなのではないでしょうか?
つまり、ブランドが好きでブランドバック以外には興味がないのか、それともカバンそのものが好きで「本当にいいもの」ならブランドに関係なく欲しいと思うのか、です。
前者は、ブランドバッグじゃないならせめてコピー商品を、みたいな感じで、冒頭の人の様な意見になるのではないでしょうか。
もちろん異論反論もあるでしょうけど、そういう部分があったりするのかなぁと。
オリジナルの何がいいのか、っていうことをまず述べます。
まず店主は、基本的にライブをやっている人を、アーティスト、っていう位置付けで観てます。
表現者、ですね。
表現者だと、いろいろだけど、ここでは便宜上アーティストとイコールだとさせて下さい。
音楽やってるなら、その魂を見せてくれよ!!
っていう感じです。
そういう観点からすると、人の曲(コピー曲)やってても意味がないというか、まずアーティストではないと感じます。
あくまでも、この場合の店主の観点ですけど。
まぁ、素人の発表の場という意味では、もちろんコピバンのライブを全く否定するものではないですけど、自分でお金を払ってまでどうしても観に行きたいとすれば、表現者のライブです。
もちろんコピバンでも、ボーカルがすごく上手いバンドとか、完コピのトリビュートバンドとか、独自のアレンジが世界観を持っているバンドとかだと、実際に観てて楽しめますけどね。
あと、コピーでもショーとして成り立つ素晴らしいバンドがあるのは確かで、そういうのには価値を感じます。
そういうバンドには、実際にうちの店でショーをやってもらってるし、やらないかと打診したりもしています(笑)。
でもそれよりもむしろ、店主の場合は知らないすごくいい曲を聴くと、「え、これ作ったの?すげー!!」ってなるんですよ。
知らない素晴らしい作品に出会うのが、嬉しいんですよ。
純粋に。
知らないオッサンがやってても、いいものはいい。
ブランドバッグじゃなくても、価値を感じるのです。
だから、いい曲に出会えた時は得した気分だし、その人の他の作品も知りたくなるんです。
でも、よくあるのが、結局誰かの有名な曲だったってパターン(笑)。
店主がその曲知らないだけだった、みたいな…。
まぁ、余談ですけどね。
その反面、オリジナル曲は嫌だっていう意見も、わかるっちゃあわかります。
素人が作ったものなので、全体的に駄作である確率は高いですね、確かに。
うちの店じゃないですけど、「初めてオリジナル曲作りました」とか言って演奏しているの観て、ほんとヒドイわって思ったこともあります(苦笑)。
まぁこの時は、歌唱力と演奏力もヒドイというおまけ付きでしたが…。
ある記事を読んだんですが、ジュディマリのギタリストさん、今、エマージェンザっていうアマチュア向けのバンドコンテストに出てて、勝ち進んでるそうです。
アマチュアじゃないのにそれってズルくね?って思ったんですけど、現在メジャーレーベルとアーティスト契約していなければ、出られるそうな。
でも、メジャーレーベルとの契約がなくても、演奏や制作の現場でガチのプロとして活躍している人ですよ。
やっぱズルいわな…。
でね、その人が言うには、他の出場者に価値を感じない、と。
所詮はアマチュア、作品にプロのダメ出しなんかも入らないので、完成度が低いと。
う〜ん、わかります!!
プロにならないとわからない領域って、ありますよね。
現場で揉まれたり、先輩とかプロデューサーにダメ出しされたり、クライアントに突き返されたり、それを乗り越えないと価値ある完成品なんて作れないです!!
アマチュアがやってるのは、所詮は「ごっこ」なんですよ。
もちろんその中にキラリと光るものがあったり、本当に素晴らしいものがあったりもするんでしょうけど、やっぱり世間全体に浸透させるには、力が足りないことが多いんだろうなぁ。
だから、アマチュア止まりなのでしょうね。
結局店主が好きなのは、完成度の高いオリジナル、ってことなんですかね(笑)。
他の人は、どうなんでしょうか?
みなさん、オリジナル曲、いいと思うのか、思わないのか。
もちろん完成度の問題なのかも知れないけど。
完成度関係なく、オリジナルは嫌だって言う人は、ブランドバッグが欲しいだけの人と認定します。
音楽自体が好きなのではなく、ブランドが好きなだけなのです。
でね、こんなお話がありました。
オリジナルのバンドをずっとやっているけど、集客できない、と。
コピバンの人たちは集客しているから、一緒に対バンしてなんとか全体の観客数を稼いでいる、みたいな。
これって、まぁ仮説ですけど、訴求する相手を間違えてませんか?
つまり、聴かせる相手を、かなり間違えている気がするんですよ…。
ブランドバッグが好きで、カバンの価値自体には興味がない。
無名ブランドのものなんか「ケッ」ってな感じで、でもコピー商品ならまだ我慢できる。
みたいな人たちに、聴いてもらおうとしてないですか?
ってね。
実態はわからないですけどね。
で、コピーバンドの人たちの集客って交換条件集客が多かったりするし、でもオリジナルの人たちが自分たちをアーティストと思っているならそういう集客方法はやらないだろうし、ってのも思います。
交換条件集客っていうのは、オレお前のライブ観に行ってあげたからオレのライブ観に来てね、っていうヤツです。
コピバンはアーティストじゃないのでファンがいるというのはかなり稀なケースでしょうから、バンドやってるお友達を誘って誘われて、っていうシステムを利用しますよね。
アーティストが、そんなことはやらないでしょう…やるかも知れないけど。
やるとすれば、お互いにリスペクトがあって、交換条件とかじゃなくお互いに本当に観に行きたいから観に行くっていう感じかな。
それが集客のメインになることは、まずないです。
そもそも音楽を聴きたいと思っている訳じゃない人たち(ブランドバッグが好きなだけの人たち)と、交換条件集客で義理で来ている人たちと、そんな人たちしかいない中でオリジナルを演っても意味ないのでは…。
きっと会場の皆さんは「オリジナルなんて聴きたくない」ていう雰囲気なのではないかと思うんです。
オリジナルの人たちは、ノルマをこなすためにただ単に観客数を稼ぐのではなく、「ファン」をつけることを考えないといけませんね。
ファンとは、純粋に音楽を消費する人です。
バンドやってる人、じゃなくて。
そうなってくると、音楽を聴きたいと思っている人たちとの接触を図らなけれなりません!!
どうしたらいいかはわかりませんが(苦笑)、少なくともコピバンと対バンっていうのはあまり意味がないのかな?…と思います。
解決方法は、知りません。
誰か、教えて下さい!!
結論、オリジナル曲がダメなんじゃなくて、訴求する相手の問題なのでは。
結論になってないですけど。
えー、これは個人発信のブログであるがゆえ、筆者の偏った情報や価値観で書かれている可能性があり、完成度が低いかもです。
プロの編集者によるダメ出しがないので、色々と甘い。
って、アマチュアのオリジナル曲と同じ構造だよ、オイ(笑)。