神社仏閣の参拝方法、正式な云々は意外と正式でもなんでもなかった??
有名占い師が原因? 「二拝二拍手一拝」で神社が行列するようになった意外な理由〈dot.〉
興味深い記事です。
まぁ、記者さんの憶測とかもあるし、これが正解かどうかわからないけど、まぁ、そんなに細かく考えなくても良さそうな…。
二礼二拍手一礼、って、昔は別にそうでもなかったとか。
記者は、20年前はもっと自由にみんなやってたというが、20年前はすでに二礼二拍手一礼は言われてましたねぇ。
記者さんの短い人生経験だけで語られてるっぽいので、ちょっと信憑性にはかける記事かな。
が、江戸時代以前は寺と神社はごっちゃになってたということが事実なら、参拝方法はあまり気にする必要ないってことっすね。
間違っても、いいのよ。
つか、その正式な方法というのが、そもそも別に正式でもないんだろうから。
あとから取ってつけた、ガイドライン程度のものよね。
そんなさぁ、寺と神社がごっちゃになるくらいだったら、なんで物部氏は蘇我氏に滅ぼされなければならなかったんだ!!
どうせごっちゃになるなら、共存すればよかったのにね(笑)。
そして余談だが、はじめアテクシはこのブログ内に、「神社仏閣」ではなく「寺社仏閣」と書いてしまったのですよ。
ちょうどSNSで「寺社仏閣じゃ、寺、神社、寺じゃんね」的な投稿をしている人がいて、アテクシも、世の中にはアホがおるなぁ、とか同意していたんですよ(苦笑)。
そのアホが、アテクシでした…。
日本語は、正しく使いましょう。